•  > 
  • 中小企業白書は語る

中小企業白書が語る業務コンサルタントが必要な訳

中小企業・小規模事業者の動向

中小企業白書2015年版

2015年の中小企業白書(概要PDF)によると、『平成26年度(2014年度)の中小企業・小規模企業の動向?』として

  • ○我が国の景気は、個人消費等の内需が主導する形で回復してきたが、2014年4-6月期以降は消費税率引き上げの影響もあり個人消費に弱さが見られ、GDP成長率は同年4-6月期、7-9月期の2期連続でマイナスとなった。その後、輸出の伸びや個人消費の持ち直しから同年10-12月期にはプラスに転じた。
  • ○中小企業の景況は2013年1-3月期以降、着実に改善を続けてきたが、2014年4-6月期に悪化。その後は横ばいの時期もあったが、足下では、持ち直しの動きも見られる。

とあるが、下記のグラフを見る限りでは2014年の中小企業白書(概要PDF)にあった、

  • ○他方で、小規模事業者の景況は全規模、中規模と比較して低い水準にある。今後、こうした小規模事業者にも景気回復の実感を届けていくことが必要。
  • ○GDP成長率の内訳を見ると、消費、公需、輸出、設備投資が成長を牽引。今後、企業活動が活発化し、設備投資が本格的に経済成長を牽引する「好循環」を実現することが課題。

これらの課題は引き続き必要であると読み取ることができる。それどころか、むしろマイナス材料すら出ているとも言えます。

下記のグラフも参照ください。

動向グラフ?

また、『平成26年度(2014年度)の中小企業・小規模企業の動向?』として

  • 2013年以降、円安方向への動きを背景に国内石油製品価格は上昇。これに伴い中小企業・小規模事業者の原材料・仕入単価は上昇し、この間、売上単価・客単価も緩やかに上昇していたものの、原材料・仕入単価の上昇が利益を下押し。
  • 2014年秋以降は、原油価格の下落に伴い、国内石油製品価格も下落。他方、中小企業・小規模事業者の採算は依然として厳しい状況であり、仕入単価の上昇を販売価格に転嫁できるよう、引き続き対策を講じていくことが重要。

といった状況下にあり、中小企業、とりわけ小規模企業は特に課題を抱えた状況下にあることが中小企業白書に記されています。

下記のグラフも参照ください。

動向グラフ?

これらから言えることは、『中小企業を支える環境や人材が必要』ということ。つまり、業務コンサルタントによる業務コンサルティングが必要な状況にあるということです。

  • メールお問い合わせ
  • お電話 052-891-1627

イノベーションの成果と課題

もう一つ、『中小企業・小規模事業者のさらなる飛躍 ?イノベーション? イノベーションの成果と課題?』として

  • 地域需要志向型であっても、イノベーションの実現に向けた活動に取り組んでいる企業は、取り組んでいない企業に比べて利益を伸ばしている傾向にある。地域需要を志向する企業も、イノベーション活動に取り組み、生産性を向上させ、収益力を高めることに、積極的に取り組んでいくべきと考えられる。
  • ○イノベーションに取り組む際の課題を見てみると、「取組の必要性の見極めが難しい」、「事業化の時期の見極めが難しい」など、必要性やタイミングの見極めを課題としている者が多いが、規模別に見てみると、中規模企業は「人材」に関する課題、小規模事業者は「資金」に関する課題を挙げる者が多い。

このように、イノベーションにおいても中小企業・小規模事業者は課題を抱えた状況下にあることが中小企業白書に記されています。

下記のグラフも参照ください。

イノベーショングラフ

上記からも同じく、ITコンサルティングWEBコンサルティングにおいても必要な状況にあるということがご理解いただけるかと思います。

中小企業は何故課題を抱えたままなのか?

ストップアンドゴー

ここで、何故中小企業は課題を抱えたままなのか?という疑問が湧いてきませんか?その疑問の答えは、中小企業白書が示しているものを含め、以下の問題で実施したくても実施できない状況にあると言えます。

  • ○ 人材や資金に関する課題がある
  • ○ 外部の専門家とのつながりがない
  • ○ 判断基準や適正価格がわからない
  • ○ 指針や先の成功が見えていない

これらの要因があり、現状のままで止まってしまっている中小企業が多いのではないでしょうか。

起業した時のことを思い出してください

ビジネスアイデア

起業した時、あなたは100%の確信をもって起業したのでしょうか?そうではないはずです。自身の中でヴィジョンやストーリーは描いていたにしても、起業する前から100%の確信をもってスタートする人はそれほどいないはずです。だとするならば、その時点ではアバウト、つまり、概ねいけるであろうという算段であったはずです。それならば、今から会計・IT・WEBなどの業務改善や、新規のプロジェクトに着手する時も同じです。実施したくても実施できない状況にあるのが専門知識をもった人材などに対する問題であるならば、勇気をもって踏み出してください。起業した時のように。より良い方向へ向かうには、一歩踏み出してみるしかありません。そして、業務コンサルタントとともに新たなチャレンジをしてください。それが最良の方法であると信じて。

お問い合わせ

お悩み・問題・課題を今すぐご相談ください。お問い合わせはこちら

ページのトップへ戻る